株価と連動、安くなるほど外車が売れない!
輸入車市場(国内メーカーの逆輸入車を除く)で、中・高価格帯モデルの販売比率が上がっている。
日本自動車輸入組合(JAIA)によると、2017年の販売全体に対する価格帯シェアで400万-999万円の比率は13年比12・3ポイント増の41・3%に達した。商品の充実や株価の上昇などによる資産効果が背景。
一方、400万円未満の入門価格帯は、「走り」を磨いた国内メーカー車との競争激化もあり苦戦も目立つ。
4月に受注が始まった独BMWの小型スポーツ多目的車(SUV)「X2」。
特徴の一つは内装の高級感で、価格は436万円(消費税込み)からと同社の同じ小型SUV「X1」の最安グレードと比べ16万円高い。
00年以降に社会人になった「ミレニアル世代」の高所得者に狙いを定めた。
JAIAの担当者は「400万―700万円未満の海外メーカー車ラインアップが充実してきた」と話す。
輸入車の雄である独ブランド車は言うに及ばす、他ブランドも存在感を示す。
17年10月発売のスウェーデンのボルボの「XC60」(消費税込み599万円から)は、海外メーカー車として2度目の「日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞し注目を集めた。
一方、17年の400万円未満の輸入車販売台数は前年比5・5%減の14万6684台。
前年比減は4年連続で、価格帯シェアは13年比16ポイント減の48・1%に落ち込んだ。
足を引っ張ったのは200万―299万円の価格帯で、17年販売は前年比12・3%減の5万8424台と低迷した。
マイナス要因の一つが国内メーカー車の攻勢だ。
マツダの「CX―5」(同249万4800円から)、SUBARU(スバル)の「インプレッサ」(同194万4000円から)などデザインや「走り」を磨いた車がライバルとして存在感を高めている。
スバル幹部は「当社がベンチマークにする海外メーカー車からの乗り換え需要が増えている」と明かす。
輸入車全体の販売は好調で、17年の登録車に占めるシェアは9・0%と過去最高を更新した。各メーカーはさらなる拡販に向け入門モデルの投入でユーザーの裾野を広げる。
300万円未満でも仏シトロエン「C3」(同219万円から)など好調な車種もある。
輸入車が中高・低の両価格帯で販売を伸ばすようになれば、国内メーカーにとってより手ごわい存在になる。
(文=後藤信之)
引用:ライブドアニュース
「輸入車」でのツイッターの反応
マーケット情報。木曜日の日経平均は197円高と4日続伸したが、市場では米国の輸入車関税引き上げなどで日本が叩かれるとの見方から株価の先行きに懸念が。米国が中国ZTEへの制裁解除へ #wbs
— ファレノプシス (@fuckfeer) 2018年6月7日
安倍総理も難しい外交となります。自由貿易を主張し、トランプ大統領に輸入車関税を取り下げさせたいのが日本の立場ですが、G7の場でトランプ氏を積極的に責めるのも庇うのもリスクが大きい。シンガポール会談直前の今週末だと尚更です。
— xbox360 kyrie (@kyrie16) 2018年6月8日
信州輸入車ショーにVIBES FOXが出演するので、応援に行ってきた!
楽しかった‼︎#VIBESFOX pic.twitter.com/DNI3L5jbu4— rough cat (@cat_rough) 2018年6月4日